どんな学びがあるの?
Curriculum
無限の可能性を広げるための体験型プログラム
最先端のツールやテーマを取り入れつつ、大事にするのは五感や身体をつかったリアルな体験。
豊かな人生を送れる自分を創るには、感覚の世界や身体の世界を身をもって知ることが大切だからです。
それぞれの子どもが持つ無限の可能性を広げるために、
教育業界に長年携わってきた設立者の人的ネットワークを活かした多彩なプログラムを提供します。
- 体感遊具
- デジタル制作
- スペシャルプログラム
- プロジェクト学習
- 自然体験
Experience play equipment
体感遊具
デイリープログラム
(随時)
他者との対話や身体活動を伴う遊具や教具の利用を通じて、知性や豊かな心を育みます。
cardboard box
段ボールブロック(といろBOX)
磁石が仕込まれた様々な形の段ボールブロックを積み上げて自分で考えた造形物をつくります。レゴブロックにはないその大きさ、マインクラフトにはないリアルな体験によって、対話が生まれる創作活動となることで、3つの力(分析力、創造力、実践力)を養います。

rhythm learning
リズム学習(リズムかん)
音楽やダンスに必要なリズム感は、走ったり、ボールを投げたり打ったりするなどの運動能力の向上にも関わっています。そんな子どもの成長に関わるリズム感を楽しく鍛えるために、子どもが触りたくなる木製の教具を使い、豊かな心も育みます。

digital production
デジタル制作
デイリープログラム
(随時)
最先端のデジタルツールを使って、子どもたちの「こんなものつくってみたい」、「こんなものがあったら楽しそう」の気持ちを大切に、自分が思い描いたものを形にする達成感を味わいながら、創造力を育みます。
game production
ゲーム制作
自分で考えたゲームをつくって、友だちと一緒に遊びながら、「もっとこうしてみよう」の工夫・改善を繰り返す姿勢を養います。

Illustration production
イラスト制作
タブレットでオリジナルのイラストを制作して、オリジナルシールなどをつくります。自分で制作したものを友だちと交換したり家族にあげたりして、つくる喜びを味わいます。

Video production
映像制作
タブレットで撮影した画像を使って、オリジナルのアニメーションを制作します。アナログとデジタルを組み合わせた手触りのある創作活動を通じて、感性を刺激します。

Music production
音楽制作
楽器経験のない子どもでも直感的に操作できる作曲ソフトを使って楽曲を制作します。音の組み合わせを考えたり、頭のなかにある音を形にしたりすることで、発想力や音感を養います。

robot programming
ロボット
プログラミングによって命令を書くことで、ロボットを動かします。ミッションを達成するためにどのような順序で命令を与えればよいかを考えることを通じて、論理的思考力を養います。

special program
スペシャルプログラム
月次プログラム
(1プログラム)
子どもたちが自分の存在価値を認識し、自分がまだ見ぬ世界にも一歩踏み出して楽しむ気持ちと、
社会に貢献する意欲を持って成長していくために、
コミュニティ(地域)、グローバル、ジョブ(仕事)という3つの観点で定期的にプログラムを実施します。
community program
コミュニティプログラム
子どもたちが自分の存在価値を認識しながら社会に貢献する意欲を持って成長するためには、一番身近な社会である地域とのつながりを感じることが重要です。地域とのつながりが希薄化する現代で、地域とのつながりを持つ活動を積極的に行います。

global program
グローバルプログラム
英語などの言語は、あくまでコミュニケーションの手段。真にグローバルな感覚を養うためには、言語だけではなく、その国の文化を知ることが重要です。そのために、特定の週に特定の国をテーマとして、食、音楽、伝統舞踊などの文化や言語に親しむ活動を行います。

job program
ジョブプログラム
好きなことを仕事にするのは簡単なことではありません。でも、社会の移り変わりやテクノロジーの発展に応じて仕事は新しくつくることができます。そのために重要なのは「どんな職業に就きたいか」ではなく、「何をしたいか」です。特定の週に一つの職業を取り上げて、職業体験プログラムを行い、楽しいと思えること、ワクワクすることに素直になって生きる心を養います。

project learning
プロジェクト学習
年間プログラム
(1テーマ)
子どもたち自身が興味を持ったことをテーマとして、探求する遊びや学びに取り組みます。
project learning
プロジェクト学習
プロジェクト学習では、環境や地球を意識しながら、その成果が実社会につながるように取り組んでいきます。例えば、エコバッグづくりや万華鏡づくり、野菜スタンプづくりなど、その体験で得られた学びを他者と共有してさらに理解を深めます。

nature experience
自然体験
オプションプログラム
(夏休み・冬休み)
自然というフィールドは、五感を使いながら子どもに多彩な学びと気づきをもたらします。
自然の中での体験を通じて、子どもたちは自己発見や自然への理解を深め、問題解決力を育みます。
Fishing experience
漁業体験
漁師体験や海洋生物観察などを行うことで、子どもたちに海のリアルを伝え、海をはじめとした自然を大切にする心を育みます。海を知り、大切にすることは、自分たちの未来を守ることにつながります。

nature experience
キャンプ・自然体験
田舎の小さな廃校にあるキャンプ場や、自然豊かな宿泊施設でのキャンプや自然体験を通じて、人間の原点に立ち還り、人間の核となる知覚を磨きます。自然と向き合う体験を通じて、都会の制約に縛られた自分をリセットして、生きる本質を見つめます。

Ski experience
スキー
冬休みには、泊りがけでのスキー教室や雪遊びを行います。雪に触れる、踏む、固めるなどの行動は触覚などの五感を刺激します。また、慣れない装備を身につけて足を固定しながら滑るスキーは、体幹やバランス感覚の習得に優れています。集団でのスキー教室は、同じ年頃の仲間たちと切磋琢磨したり助け合ったりすることで、心の成長につながります。
